「利き酒」ならぬ「おんなじ曲の利き演奏者」ははたして可能か?
ここ最近ずっと気になっていることです。
ピアノは構造上、演奏者が直接ねいろ(音色)に関わる事が出来ません。(M先生のお言葉)
たとえば単音の中央の「ド」の鍵盤を叩くとして、僕が、ねこが、おばんが、おじんが、ホロビッツが、ショパンが、だれが叩こうが同じ音になりますね(この際打鍵速度を無視して)
ですのでトッププロの演奏は素人にとっては演奏音や音色違い、よーするに演奏者の個性がよく分かりません。
「利き酒」ならぬ、「おんなじ曲の利き演奏者」は僕は全問不正解でしょうね。
そりゃ、この人はテンポが速いとか遅いとか、音がでかいとか小さいとか、相対的な演奏の差は感じることができますが、どれが好きとかスゴイとかの感情が芽生えないのです。
無論、ギターとかベースとか、あまりご存じない方でしたら同じかもしれませんが、演奏の個性の差はピアノの比ではありません。
それは音色が演奏者でコントロールでき、その幅がピアノに比べて広いからです。
玄人の方は、例えばショパンコンクール優勝者の「おんなじ曲の利き演奏者」って正解できるのでしょうか?(けっして別に馬鹿にしているわけでは御座いません)
いったい、どのような所(音?)を聞き分けて好きなピアノストを見つけてよいのか分かりませんのです。
もちろんビジュアル系での好き嫌いはおもっきりありますケド。
ピアノは構造上、演奏者が直接ねいろ(音色)に関わる事が出来ません。(M先生のお言葉)
たとえば単音の中央の「ド」の鍵盤を叩くとして、僕が、ねこが、おばんが、おじんが、ホロビッツが、ショパンが、だれが叩こうが同じ音になりますね(この際打鍵速度を無視して)
ですのでトッププロの演奏は素人にとっては演奏音や音色違い、よーするに演奏者の個性がよく分かりません。
「利き酒」ならぬ、「おんなじ曲の利き演奏者」は僕は全問不正解でしょうね。
そりゃ、この人はテンポが速いとか遅いとか、音がでかいとか小さいとか、相対的な演奏の差は感じることができますが、どれが好きとかスゴイとかの感情が芽生えないのです。
無論、ギターとかベースとか、あまりご存じない方でしたら同じかもしれませんが、演奏の個性の差はピアノの比ではありません。
それは音色が演奏者でコントロールでき、その幅がピアノに比べて広いからです。
玄人の方は、例えばショパンコンクール優勝者の「おんなじ曲の利き演奏者」って正解できるのでしょうか?(けっして別に馬鹿にしているわけでは御座いません)
いったい、どのような所(音?)を聞き分けて好きなピアノストを見つけてよいのか分かりませんのです。
もちろんビジュアル系での好き嫌いはおもっきりありますケド。
スポンサーサイト