ブログ更新止めますのお知らせ
これまでのブログを読み返してみて思いました。
まあ、少しは人様のためになったかなと思うのは「piano1001」の復活をお手伝いした事くらいかな?
これも著作権法の勉強不足で勝手に復活して、すぐ閉じてしまったドタバタが幸いして、ある方のおかげで著作権を相続された方とお会いすることができたから復活できたのですけどね。
結局は私の勝手なわがままとおせっかいの結果なんです。
思うところあり、ブログそのものは残しますけど、今後、このブログは更新しません。
勝手気ままに、好きな事、思った事、自分のウェブサイトに書いていきます。
もし、それを読んでくださる方がいて、苦情なり、意見なり、質問なり、ありましたら、この記事にコメントを書いてください。
出来る限り善処します。
これまで、温かいコメントをいただいた方、ありがとうございます。
lefty Ubcle Works
ありがとうございました。
まあ、少しは人様のためになったかなと思うのは「piano1001」の復活をお手伝いした事くらいかな?
これも著作権法の勉強不足で勝手に復活して、すぐ閉じてしまったドタバタが幸いして、ある方のおかげで著作権を相続された方とお会いすることができたから復活できたのですけどね。
結局は私の勝手なわがままとおせっかいの結果なんです。
思うところあり、ブログそのものは残しますけど、今後、このブログは更新しません。
勝手気ままに、好きな事、思った事、自分のウェブサイトに書いていきます。
もし、それを読んでくださる方がいて、苦情なり、意見なり、質問なり、ありましたら、この記事にコメントを書いてください。
出来る限り善処します。
これまで、温かいコメントをいただいた方、ありがとうございます。
lefty Ubcle Works
ありがとうございました。
スポンサーサイト
車で上京
今年中の復職は残念ながら叶いそうにありません。で、堺市の自宅には冬支度も年越し支度も何にもありませんので上京しました。
それとサーバーPCのRAID5もバックアップも不十分だったので。
写真のポンコツサーバーですが、板の下の両端にある青ランプがディスクが4発入るRAIDドライブです。
全部合わせると3.5インチHDDが14本、バカみたいでしょ。
3日かけてRAID1にして写真と音楽の作品BD焼きました。やっぱりRAID5不安ですね。

半年ぶりにピアノを演奏しましてみました。
ペツォールトのメヌエットです、こればっか、こしか弾けないから。
原曲はト長調(G maj)ですが演奏を簡単にするためハ長調(C maj)に移調するインチキをしてます。
J.S.バッハの作品と言われていましたが、最近の研究でペツォールトの作品であると修正されました。
この演奏動画の音は電子ピアノの内蔵音ではありません。
デジカメで演奏動画を録画して、カスカスの電子ピアノのプリセット音と鍵盤カタカタ音を剥がして無音の動画にします。
演奏は同時にシーケンサーでmidi録音し、それをSoundfontとVSTリバーブで再生して、リダイレクト録音してMP3を作成します。
で、動画編集ソフトで無音の演奏動画とMP3をマージ(タイミングを合わせて合成)するんです。
soundfontのピアノ音はチョーリアルな音がフリーで沢山入るので、正しくフォントのように取っ替え、引っ変えできるんです、「Stanwayで聴いてみよう」とか「YAMAHAのグランドで聴いてみよう」とかね。
この動画の音は仮想のグランド「HS Classic Grand Piano Bright」です。
VSTのリバーブもよくできていて、スタジオの狭いブーストか、教会とか、大コンサートホールとか、いろんな処で聴けるんですよぉ。
3万5千円の電子ピアノのカスカス音とは比べ物にならないイイ音です。
でも、イイのは音だけで、演奏はダメダメですが、自分としては結構よく弾けたと思っております。
ピアノは堺市の自宅のは持ち帰りません。(本当はね、持ち帰りたいのですけど...)
早く復職して安定して生活出来る事を想像しています。
やりたい事、ピアノの練習、イエッセルの「おもちゃの兵隊行進曲」。
知らないお嬢ちゃんの模範演奏、上手ですねぇ。
16小節、1ヶ月(2時間×30日=60時間)、大体10パターンぐらいあるので、一年でどうにか弾けるようになりたいなぁ。
それとサーバーPCのRAID5もバックアップも不十分だったので。
写真のポンコツサーバーですが、板の下の両端にある青ランプがディスクが4発入るRAIDドライブです。
全部合わせると3.5インチHDDが14本、バカみたいでしょ。
3日かけてRAID1にして写真と音楽の作品BD焼きました。やっぱりRAID5不安ですね。

半年ぶりにピアノを演奏しましてみました。
ペツォールトのメヌエットです、こればっか、こしか弾けないから。
原曲はト長調(G maj)ですが演奏を簡単にするためハ長調(C maj)に移調するインチキをしてます。
J.S.バッハの作品と言われていましたが、最近の研究でペツォールトの作品であると修正されました。
この演奏動画の音は電子ピアノの内蔵音ではありません。
デジカメで演奏動画を録画して、カスカスの電子ピアノのプリセット音と鍵盤カタカタ音を剥がして無音の動画にします。
演奏は同時にシーケンサーでmidi録音し、それをSoundfontとVSTリバーブで再生して、リダイレクト録音してMP3を作成します。
で、動画編集ソフトで無音の演奏動画とMP3をマージ(タイミングを合わせて合成)するんです。
soundfontのピアノ音はチョーリアルな音がフリーで沢山入るので、正しくフォントのように取っ替え、引っ変えできるんです、「Stanwayで聴いてみよう」とか「YAMAHAのグランドで聴いてみよう」とかね。
この動画の音は仮想のグランド「HS Classic Grand Piano Bright」です。
VSTのリバーブもよくできていて、スタジオの狭いブーストか、教会とか、大コンサートホールとか、いろんな処で聴けるんですよぉ。
3万5千円の電子ピアノのカスカス音とは比べ物にならないイイ音です。
でも、イイのは音だけで、演奏はダメダメですが、自分としては結構よく弾けたと思っております。
ピアノは堺市の自宅のは持ち帰りません。(本当はね、持ち帰りたいのですけど...)
早く復職して安定して生活出来る事を想像しています。
やりたい事、ピアノの練習、イエッセルの「おもちゃの兵隊行進曲」。
知らないお嬢ちゃんの模範演奏、上手ですねぇ。
16小節、1ヶ月(2時間×30日=60時間)、大体10パターンぐらいあるので、一年でどうにか弾けるようになりたいなぁ。
ヘンデル組曲クラヴサン組曲 midiを極上の音質で聞く
ヘンデル 組曲 クラヴサン組曲第1集(HWV430-02)です。
強烈に惹かれます、こればっか聞いてます。
通称、「調子の良い~」、僕はこの通称好きじゃないです、全然そんな風に聞こえないし。
純粋にピアノ独奏曲としての「アレンジ」がとっても好きです。
YouTubeでは、まあまあの音質の動画(実際は音だけなので静止画)を2つ見つけていますが、piano1001先生のmidi演奏をいろんなグランドピアノで、いろんな大きさの部屋とかホールで擬似体験で聞いています。
僕みたいな素人耳だとYoutubeやCDで聞くよりいい音に聞こえます、楽しいですよ。
「Splendid Grand」と言う仮想のグランドピアノをスタジオのボーカルブースに持ち込んでpiano1001先生に演奏して頂いたつもり。
スピーカーでは音質が完全にスポイルされてしまうのでベッドフォン(インナーフォン)で聞いてくださいね。
piano1001先生演奏ヘンデル 組曲 クラヴサン組曲第1集(HWV430-02)
midiでしか聞くことができない珍しい曲(レアな曲?)、結構あるみたいですね。
でもmidiのピアノ独奏曲を良質な音で簡単に聞ける方法は沢山あって、いろいろな方々が一生懸命解説ブログをアップされています。
でも、難しいんですよねぇ。
特に専門用語先行でテクノロジの解説から始められちゃうとたいていの人は諦めちゃうのではないでしょうか?
理屈抜き、難しい解説抜きの高音質midi再生環境の作り方をお手伝いする入門ビデオを作成しようかと、うっすら考えています。
強烈に惹かれます、こればっか聞いてます。
通称、「調子の良い~」、僕はこの通称好きじゃないです、全然そんな風に聞こえないし。
純粋にピアノ独奏曲としての「アレンジ」がとっても好きです。
YouTubeでは、まあまあの音質の動画(実際は音だけなので静止画)を2つ見つけていますが、piano1001先生のmidi演奏をいろんなグランドピアノで、いろんな大きさの部屋とかホールで擬似体験で聞いています。
僕みたいな素人耳だとYoutubeやCDで聞くよりいい音に聞こえます、楽しいですよ。
「Splendid Grand」と言う仮想のグランドピアノをスタジオのボーカルブースに持ち込んでpiano1001先生に演奏して頂いたつもり。
スピーカーでは音質が完全にスポイルされてしまうのでベッドフォン(インナーフォン)で聞いてくださいね。
piano1001先生演奏ヘンデル 組曲 クラヴサン組曲第1集(HWV430-02)
midiでしか聞くことができない珍しい曲(レアな曲?)、結構あるみたいですね。
でもmidiのピアノ独奏曲を良質な音で簡単に聞ける方法は沢山あって、いろいろな方々が一生懸命解説ブログをアップされています。
でも、難しいんですよねぇ。
特に専門用語先行でテクノロジの解説から始められちゃうとたいていの人は諦めちゃうのではないでしょうか?
理屈抜き、難しい解説抜きの高音質midi再生環境の作り方をお手伝いする入門ビデオを作成しようかと、うっすら考えています。
タブレットをタダで貰いました

FBとマルチポストです。
2年前からEMOBILEを利用しています、東海道新幹線でも東名名神高速道路でも伊豆でも千葉でも大阪・堺でも、どでも繋がるので便利です。
代理店で契約期間縛り無しの7.2Mで月額5,600円。
契約期間縛りに抵抗があったので「少し高いな」と思いつつ、でも結局は2年も使い続けたちゃっいました。
堺市の自宅の近所にEMOBILEの直営店がオープンしたのでのぞいてみたら、契約すると HUAWEIのタブレット「A01HW」をタダでくれるってと言うので、つられてLTE(75M)、2年縛り
ですが、3,880円/月を契約しちゃいました。
タブレットをダダでもらったうえ、くじ引きでJCBの商品券3,000円も貰ってメッチャお得でした。
タブレットもアンドロイドも初めてです。
アプリはEclipse、Javaで書くのね?
リハビリ兼ねてアプリ書いてみます。(でも、くだらないアプリですケド)
明日、小6の姪っ子の運動会にカメラマンするので、端末とタブレット持って行って使ってみますた。
ダーターで貰ったタブレット「A01HW」
164万回 再生された「piano1001」
入院中は複視が深刻で、ずっと目をつむっていて、piano曲ばかり聴いていました。
ヘンデルの「調子の良い鍛冶屋」を色々な人の演奏で聴いていました。
退院した今でも痛みに耐えながら毎日聞いています。
やっぱりpiano1001先生の演奏はいいなぁ。
ふとしたことでYouTubeにpiano1001先生の演奏と解説が沢山アップロードされているのを見つけました。
「ピアノのある風景」
http://www.youtube.com/user/HiroABS
YouTubeは動画サイトだけど静止画で音楽だけのコンテンツもたくさんありますよね。
全部確かめたわけではないけど200曲以上アップロードされています。
解説もそのまま転用しています。
さぞ大変な作業でしたことでしょう、素晴らしいです。
そして、その再生回数は164万回にのぼります。
全てが通して全曲再生されたわけではないでしょうけど、でも、ものすごい回数ですね。
あらためてpiano1001先生の偉大さを感じました。
piano1001先生は商用以外なら転載の許可をされているので問題はありません。
でも「piano1001」の事、一言でよいので触れて欲しかったなぁと思います。
楽譜を望まれている方も沢山おられるようです。
サイトの更新は2年以上停止しているので、そこからの入手はむつかしいでしょう。
楽譜は「piano1001」にありますよ、どうか欲しい方、サイトを見つけてダウンロードしてください。
piano1001先生はヤマハの「クラビノーバ」の開発に長く従事されていました。
先生の本名で電子ピアノの特許申請をネットで沢山見かけます。
ヤマハの電子楽器のデモ曲の作・編曲、演奏も沢山見つけることができます。
「piano1001」のオーディオファイルは多分、全曲、クラビノーバでしょう。
1001曲を目指して、電子ピアノでピアノの素晴らしさをたくさんの人たちに伝えようとした先生の心意気は素晴らしいですね。
電子ピアノの究極の目標は「いかにしてグランドピアノのタッチに近づけるか?」です。
ですからpino1001先生のグランドピアノの演奏もさぞ素晴いいものでしたでしょう。
「pianpp1001」
http://piano1001.sakura.ne.jp/index.htm
P.S.
この記事を書いていて未だに「piano1001」内にリンク切れが見つかりました。
明日からポツポツリンクチェックして直します。
これからも「piano11001」を宜しくお願いします。
ヘンデルの「調子の良い鍛冶屋」を色々な人の演奏で聴いていました。
退院した今でも痛みに耐えながら毎日聞いています。
やっぱりpiano1001先生の演奏はいいなぁ。
ふとしたことでYouTubeにpiano1001先生の演奏と解説が沢山アップロードされているのを見つけました。
「ピアノのある風景」
http://www.youtube.com/user/HiroABS
YouTubeは動画サイトだけど静止画で音楽だけのコンテンツもたくさんありますよね。
全部確かめたわけではないけど200曲以上アップロードされています。
解説もそのまま転用しています。
さぞ大変な作業でしたことでしょう、素晴らしいです。
そして、その再生回数は164万回にのぼります。
全てが通して全曲再生されたわけではないでしょうけど、でも、ものすごい回数ですね。
あらためてpiano1001先生の偉大さを感じました。
piano1001先生は商用以外なら転載の許可をされているので問題はありません。
でも「piano1001」の事、一言でよいので触れて欲しかったなぁと思います。
楽譜を望まれている方も沢山おられるようです。
サイトの更新は2年以上停止しているので、そこからの入手はむつかしいでしょう。
楽譜は「piano1001」にありますよ、どうか欲しい方、サイトを見つけてダウンロードしてください。
piano1001先生はヤマハの「クラビノーバ」の開発に長く従事されていました。
先生の本名で電子ピアノの特許申請をネットで沢山見かけます。
ヤマハの電子楽器のデモ曲の作・編曲、演奏も沢山見つけることができます。
「piano1001」のオーディオファイルは多分、全曲、クラビノーバでしょう。
1001曲を目指して、電子ピアノでピアノの素晴らしさをたくさんの人たちに伝えようとした先生の心意気は素晴らしいですね。
電子ピアノの究極の目標は「いかにしてグランドピアノのタッチに近づけるか?」です。
ですからpino1001先生のグランドピアノの演奏もさぞ素晴いいものでしたでしょう。
「pianpp1001」
http://piano1001.sakura.ne.jp/index.htm
P.S.
この記事を書いていて未だに「piano1001」内にリンク切れが見つかりました。
明日からポツポツリンクチェックして直します。
これからも「piano11001」を宜しくお願いします。